ミライフ公式

「働く、生きるを、HAPPYに」というミッションのもと、キャリア相談・支援サービスを提供しているミライフの公式noteです。転職に役立つ情報や面談レポート、働く社員の想いをお届けします。 https://www.miraif.co.jp

ミライフ公式

「働く、生きるを、HAPPYに」というミッションのもと、キャリア相談・支援サービスを提供しているミライフの公式noteです。転職に役立つ情報や面談レポート、働く社員の想いをお届けします。 https://www.miraif.co.jp

ウィジェット

リンク

マガジン

  • ミライフの日常

    • 87本

    ミライフ社員が書いた自由なnote、それぞれの想いなどをまとめています。

  • ミライフメンバー

    • 29本

    ミライフ社員の入社エントリや自己紹介noteなどをまとめています。

  • キャリアのヒント

    キャリアを考える上でヒントになるnoteをまとめています。

  • キャリアチェンジ

    キャリアチェンジにまつわる成功・失敗談や考え方などをまとめています。職種を変えたい、業界を変えたい、新しいことにチャレンジしてみたい、という方におすすめです。

  • ミライフキャリアデザイン

    ミライフキャリアデザインとは、キャリア教育とデザイン思考のプロが作ったオリジナルプログラムです。 プログラムのご紹介、参加者やメンターの皆さまの感想・気づきをまとめています。

ミライフの日常

ミライフ社員が書いた自由なnote、それぞれの想いなどをまとめています。

くわしく見る
  • 87本

ワークもライフも理想を叶えるキャリアの歩み方

ミライフという人材紹介会社に在籍して3年、エージェントとしては6年を迎えようとしています、村田です。 前職ではIT/コンサル領域のリクルーティングアドバイザーを経験し、ミライフではCareer Designerとして転職/キャリア支援に向き合っています。 直近1年はマネージャーとして、事業/組織運営に携わっていますが、今回のnoteでは、私自身が"Career Designerとして仕事をするモチベーションであり、どんな価値を届けられるのか"が伝わるnoteを書いてみようと

声だして笑ったらおもろー!リモート組織におけるゆるやかなコミュニケーション施策

こんにちは~ミライフの市川です。急に寒くなって小指がかじかむ季節になりましたね。サムイサムイ。 直近兼務ミッションとして組織開発のPJを担っているのですが、今年の取り組みとしてミライフの心理的安全性、リモート組織内におけるコミュニケーションについて勝手にシェアしたいと思います。 突如できたおもろーチャンネル 遡ること今年の1月、「おもろーチャンネル」が誕生しました。日常のテキストコミュニケーションの中でクスっと笑っちゃうおもしろい会話が多いよね、といった話の中から、「お

クライアントへの採用支援の楽しさ、醍醐味を振り返ってみた

こんにちは!ミライフのアドベントカレンダー5日目、担当させていただきます! 前回のサウナ投稿で触れた品川サウナに無事足を運べたこと、近所にあるSAZANAMI CAFEのルーツが気になり、色々と調べ始めた師走です。 蔦屋書店と湯乃市(サウナ)でほぼ完結する休日が少しでも色づきますように・・笑 本日のテーマは、「クライアントへの採用支援の楽しさと醍醐味」について。 ミライフに在籍してもうすぐ3年、大変お世話になっている1社(以後A社)を思い浮かべながら、書こうと思います。

『NoNoGirls』から学ぶ、自由なことをするために「型」にはまるということ

みなさんこんにちは。ミライフのなべっちです。 ミライフでは今月Noteのアドベントカレンダーということで、毎日誰かが記事を投稿しています! みなさんは、アーティストのオーディション番組を観たことがありますか?たとえば、夢を追いかける若者たちが全力で挑戦し、成長していく姿に心を打たれた経験はないでしょうか。僕はそんなオーディション番組が大好きです。 『PRODUCE 48』や『PRODUCE 101』、『Nizi Project』、『I-LAND2』など、これまでいくつもの

ミライフメンバー

ミライフ社員の入社エントリや自己紹介noteなどをまとめています。

くわしく見る
  • 29本

【未経験者向け】SaaS業界に入るならインサイドセールスから!はなぜ?実体験からおすすめできる理由

こんにちは!ミライフの井上です。 私は現在、転職エージェントとして活動していますが、さかのぼると元々は新卒で、SaaSのインサイドセールスからキャリアをスタートしました。 その経験を活かし、最近は20代の営業出身、「これからもっと成長したい!」という方の面談をよくさせていただいているのですが、 その中には、SaaS市場の成長性に惹かれ、「未経験でSaaSにチャレンジしたい!」と思われる方も少なくありません。この記事を読んでくださっているあなたも、同じご状況だったりされるので

あなたの人生、このままでいいんですか?

こんにちは。ミライフでキャリアデザイナーをしている渡部(なべっち)です。 ちょっと挑発的なタイトルでドキッとされたかもしれませんが、実はこれ、私が転職を決意するきっかけとなったドラマのセリフです。そのドラマは『転職の魔王様』。キャリアアドバイザーが毎回、求職者に「あなたの人生、このままでいいんですか?」と問いかける姿がとても印象的で、その一言に背中を押されたと言っても過言じゃありません。 このドラマがきっかけにはなったのですが、どのような経緯でミライフに入社することになった

ミライフでの2年間を振り返り、『転職支援実績』をまとめてみました!

2022年9月に株式会社ミライフに転職をしてから2年4ヶ月が経過しました!月日が経つのは早いですね。前職では、金融領域の転職・キャリア支援を経験した後、人事として採用、育成に関わってきたのですが、ミライフでは改めてCarrer Designerとして転職・キャリア支援に向き合う日々です。 会社が変われば人材紹介のやり方も違うし、担当する業界、職種などもガラッと変わります。今回のnoteでは、ミライフに入社してからの転職支援を振り返り、この2年4ヶ月でどのような方々の転職支援

サザエさん症候群を越えた私が見つけた、40代の仕事の楽しさ

はじめまして。あけましておめでとうございます。ミライフという人材紹介会社に在籍して1年3ヶ月が経ちます。それまでの2007年〜2023年まではリクルートで人材紹介やゼクシィに関わっていました。 人材紹介の職種でいうと、RAとか企業担当とか、クライアントサクセスなどと名称がつく、いわゆる企業側の法人担当営業です。 今年42歳になるワーママです。 サザエさん症候群だった私きっと読んでくださっている方は症候群経験者なのかしらと思いますが(じゃないとこんなタイトルのnoteを開かな

キャリアのヒント

キャリアを考える上でヒントになるnoteをまとめています。

くわしく見る
  • 84本

営業職のキャリアに役立つおすすめ本10選〜今年こそは本を読みたいけど何読もう…という方へ〜

新しい年が始まるタイミングで、この1年の目標を立て、その中に「本を読む」というものが入った方もいらっしゃるのではないでしょうか。 とは言え何を読もうか…とお悩みの方に向けて、100%個人起点のエージェントとして多くの方にキャリアに向き合っているミライフメンバーから、特に営業職の方におすすめの本を集めてみました! 気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてください! 営業・ビジネススキル関連を学びたい方向け①博報堂クリエイティブプロデューサーが明かす 「質問力」って、じつ

年末年始におすすめ!キャリアを考えるときに役立つ10のコンテンツ

年末年始のタイミングは、1年の振り返りや来年の目標設定をする方も多いのではないでしょうか。2024年末から2025年始にかけては特に9連休ということで、いつもより少し時間がある……という方もきっといらっしゃるはず!そこで、 この1年、自分が頑張った仕事は良かったのかな このまま今の会社に居続けていいのかな、もっと良い選択肢があるのかな そろそろ転職も少し考えてみたいな という方に向けて、おすすめの10のコンテンツをご紹介いたします。目次から興味があるものがあれば、ぜひ

キャリアのヒントが見つかる!ミライフアドベントカレンダー

2024年12月2日〜25日、ミライフでは約20名のメンバーがキャリアのヒントになるような考え方を発信するAdvent Calender 企画を開催しました。 本noteでは総まとめとして、中でも特にスキが多かった記事をピックアップしてご紹介いたします!(2024年12月25日時点) 【第1位】ぶっちゃけ、転職活動にはどのエージェントを使うのがいい?~元人事採用担当の視点で考えてみた!~まさかの「初投稿」で100スキを獲得し、堂々の1位です! 社内でも「読みやすいし役立つ

1年後の理想をどう描く?未来を考えるための3つの質問

ミライフでは、デザイン思考でライフとキャリアをデザインする「ミライフキャリアデザイン」というプログラムを行っています。その他にも、キャリアワークショップや面談を通じて、理想の未来を考える機会が多数あります。 最近ではこんなワークショップも実施いたしました。 自分のキャリアはこのままでいいのかな? ちょっとだけ現職に対してもやもやすることがある 時間があるときに、将来のことをゆっくり考えたい そんな方に向けて、自分の理想の未来の考え方をまとめてみたので、よければ参考に

キャリアチェンジ

キャリアチェンジにまつわる成功・失敗談や考え方などをまとめています。職種を変えたい、業界を変えたい、新しいことにチャレンジしてみたい、という方におすすめです。

くわしく見る
  • 25本

どう乗り越える?キャリアチェンジにまつわる不安と怖さ

理想の未来に向かって、キャリアチェンジをしていきたい! そう思っていても、「本当にうまくいくだろうか?」という不安や、「これまで積み重ねてきた経験がムダになるのでは・・・」という怖さを感じることはないでしょうか。 こうした感情とどのように向き合い、乗り越えていけばいいのか。 そもそも、こうした不安や怖さはネガティブなものなのか? 今回のnoteでは、こういった感情面に目を向けて、未来へ一歩踏み出すお役に立てたらと思っています。 ※ミライフ公式noteでは、キャリアや

【人事図書館の館長に聞く!】人事の仕事の全体像と営業からのキャリアチェンジ

10/25(金)に人事図書館の館長である吉田さん(よっさん)をお招きして、「営業から人事へのキャリアチェンジ」をテーマにしたイベントを行いました。 終了後のアンケートでは のように、人事という仕事の解像度が上がり、人事へのチャレンジをしてみたいという方も多くいらっしゃいました。 本noteでは、イベントで話された「人事と一言で言ってもどんな仕事があるのか」「キャリアチェンジの失敗例」など人事へのキャリアチェンジにまつわる内容をご紹介いたします。 はじめに:人事の見取り

他でもない、自分に合った情報を得るために。キャリアチェンジに繋がる「コーチング+コンサルティング」という考え方。

キャリアチェンジに向けて棚卸をしたり、自己理解を深めたりしていく。 そうしてWillが見えてきたとしても、なかなか分からないのが「結局どういう環境にいけばいいの?」という「選択肢」ではないでしょうか。 「どんな環境であれば、自身のWillが叶えられるか?」 これを探していくのが、実は意外と難しいんです。 どうして、Willを叶える環境を知ることが難しいのか。 どうすればそれを進めることかできるのか。 今回は、自身のWillを知った後の「企業や機会の見つけ方」について考

キャリアチェンジの実現に絶対役立つ!Willから始める「スキルの棚卸」

キャリアに向き合う際に、必ずと言っていいほど行う「スキルの棚卸」。 ですが、キャリアチェンジの実現を目指す場合、普通のやり方とは違うアプローチがあることをご存知でしょうか? それが「Willから始める」という方法。 今回は、通常のアプローチである「Canから始める」と比較しながら、Willから始める「スキルの棚卸」についてご案内していきます! ※ミライフ公式noteでは、キャリアや転職活動について一般的な知見や、日々お会いさせていただく方々とのお話をもとに記事をお届け

ミライフキャリアデザイン

ミライフキャリアデザインとは、キャリア教育とデザイン思考のプロが作ったオリジナルプログラムです。 プログラムのご紹介、参加者やメンターの皆さまの感想・気づきをまとめています。

くわしく見る
  • 35本

捉え方次第で人生は大きく変わる!

こんにちは!みなさん、今日も元気に楽しくやっていますか? 土曜日は9期のMCD(ミライフキャリアデザイン)の卒業式でした。 私ははじめて、最初から最後までMCDの運営として携わり、本当に貴重な経験をさせて頂きました。 改めて、MCDの卒業式がとっても素敵な場だなと感じました。 モヤモヤしている状態で、どうしたらいいのかわからなかった人達が、卒業式には見違えるほどに顔つきが変わっています。みんなイキイキと発表している姿が本当にかっこよく、感動しました! こういった運営に携わ

3分でわかるキャリアクリニック

ミライフキャリアクリニックというサービスを出すにあたって、既に10個のテーマで書いてきました。なので、詳細知りたい人はこちら。 で、今日は で、結局なんなのさ? ということに3分でお答えしたいと思います。 ミライフキャリアクリニックとは? スーパーな講師&メンターと、同じテーマに取り組む仲間と一緒に、自身のキャリアと向き合う3か月!3か月で、自身が目指す旗を立て、人生が変わるきっかけを作ります。それがミライフキャリアクリニック。 どうやって人生が変わるきっかけを作

寿司、インド、社会課題!ミライフキャリアデザイン卒業生の活躍が面白い

こんにちは、株式会社ミライフ代表のスケさんです。今日は私がオーナーをしているミライフキャリアデザイン(MCD)の卒業生のご紹介をしたいと思います。 ミライフキャリアデザインとは?MCDはミライフが提供しているキャリア教育プログラムで、仲間とともに、 デザイン思考でキャリアをデザインしていきます。2020年にスタートして、8期生約160人のメンバーが卒業しています。 プログラムに参加した時は、モヤモヤしていた人が、プログラムの最終日に理想未来プレゼンという自分の旗を発表し、

なぜVCを辞め、幼児2人とインド移住、起業したのか

初めてのnote投稿にも関わらず、刺激的な釣りタイトルのようになってしまいました(笑)以前、FBで退職投稿をした際に、退職背景について、またの機会に綴りますということで、お伝えさせていただいた且つ、多方面から「なぜ収入も割と良くて、やりがいのありそうなVCを辞めて、幼児2人も携えてインドで起業するリスクを取るのか?」というご質問を頂く事が多く、折角の機会ですので、ここに書き残させていただきます。 以下の流れでお話しさせていただきます。 1. 生い立ち私は、昨日7月10日に